小杉放菴は本名を国太郎といい、1881(明治14)年に日光で生まれました。日光在住の洋画家・五百城文哉に師事したのち、上京して小山正太郎が主宰する不同舎で学びます。「未醒」と号して活躍し、雑誌特派員として日露戦争に従軍。のちに反戦文学の先駆と評されることになる『陣中詩篇』を出版しました。帰国後は、文部省美術展覧会で2度にわたり最高賞を受賞し、この間、漫画家や挿絵画家としても頭角を現しました。
のちには横山大観と親しくなったことから、1914(大正3)年の日本美術院再興時にも、同人として加わり、洋画部を牽引していきました。同部が第7回展をもって解散してから、友人たちと新たに春陽会を結成しますが、その後も、山本鼎の農民美術運動に協力するなど、その芸術活動にはたいへん幅広いものがありました。かなり早い時期からテニスや野球を楽しんでいたスポーツマンとしても知られており、国木田独歩や芥川龍之介といった作家や、その周辺の学者、思想家、財界人たちとの親密な交友関係があったことも注目されます。
1923(大正12)年頃に雅号を「放庵」(1933年末から「放菴」)と改めて、次第に水墨と淡彩による表現への関心を深め、日本画の世界においても独自の枯淡な境地を切りひらいていきます。戦後は、新潟県赤倉の山荘で世俗から離れた余生を送り、1964(昭和39)年に没しました。
代表作には、東京大学・安田講堂の壁画や、東京国立近代美術館の《水郷》、当館の《神橋》《飲馬》などがあり、それらの作品に現れた自然への優しい眼差しは、幼い頃を過した、ここ日光で育まれたものといえます。